ウオノメ、タコ
■ウオノメ、タコとは?
ウオノメは、通常大人の足の裏や趾(ゆび)などにできる、直径5~7mm程の硬い皮膚病変で、歩行や圧迫により激しい痛みを伴うのが特徴です。中心に魚の眼のような芯が見えるので俗にウオノメと呼ばれますが、面白いことに専門用語では“鶏眼(けいがん)”と言います。
■ウオノメ、タコの治療
削り取る
カミソリ、ニッパーなどで物理的に除去を行います。施術時に少し痛みがありますが、その後は小石が足の底にあるような痛みは消失します。足底のアーチが崩れている場合などは、1か月程度で痛みが再発することが多いです。
インソール
ウオノメ、タコの原因の一つとして加齢による筋力低下があります。アーチを支えるためにインソールを使うことが予防には効果的です。当院では技師装具士が来院してインソールを処方することも行っております(要予約)。
■ウオノメ、タコについてのQ&A
ウオノメとタコはどう違うのですか?
タコ(専門用語ではベンチ)もウオノメと同じように、どこかの皮膚の一部が慢性の刺激を受けて角質層が厚くなる病気ですが、ウオノメと違って刺激を受けた辺り全体の皮膚が少し黄色味を帯びて、厚く硬くなって盛り上がって来ます。ウオノメがふつう足の裏にできるのに較べて、タコは足の裏以外にも、生活習慣や職業やその人の癖などにより、身体のあちこちにできます。ペンダコや座りダコなどを思い出していただくと分かり易いと思います。子供の「吸いダコ」もありますよ。ウオノメと違って痛みの無いことが普通で、むしろ厚くなった角質のために感覚が鈍くなっていることもあります。 タコに痛みや赤みを伴う場合は、細菌感染を起こしている可能性がありますので早めに皮膚科を受診して下さい。特に糖尿病の患者さんでは重症化し易いので注意が必要です。
ウオノメやタコの治療はどうするのですか?
治療の根本は原因である「皮膚の一部が圧迫などの刺激を受け易い」状況の改善ですが、ウオノメの場合、当面の問題として歩行時の激しい痛みをとる必要があります。これには原因である楔状に食い込んだ角質を除去するのが一番です。最も一般的に行われる方法は、ウオノメの大きさに合わせて切ったスピール膏を数日間貼り、角質を軟らかくしたあと中心部の“眼”の部分だけをメスやハサミなどで切りとる方法です。疼痛軽減や再発予防のために、ドーナツ型パッドなどを用いて圧迫除去を行うこともあります。また、イボの治療の時のように電気焼灼法や冷凍凝固療法を行うこともあります。 メスによる切除は、その後におこる瘢痕(傷あと)の痛みがウオノメの痛みよりかえって強いことがあり、あまり勧めていませんが、激烈な疼痛のために日常生活が制限されるなど、場合によっては手術が行われるかも知れません。歩行異常や骨の異常の可能性がある場合は、整形外科的診察や治療が必要です。 タコについては、必要に応じて硬くなった角質を軟膏などで軟らかくしたり、スピール膏やハサミやメスなどを用いて除去したりします。また足底粉瘤などの皮下腫瘍の影響で表面の皮膚にタコができていることがあり、このような場合は原因である腫瘍の治療が必要です。この様に、ウオノメもタコも、どの治療法がベストなのかは患者さんによって違います。原因の診断も含めて、お気軽にご相談ください。
イボやウオノメやタコの薬が市販されています。自分で治療してもいいのですか?
正しい治療のためには正しい診断が大前提です。イボもウオノメもタコも良性のありふれた皮膚病ですが、時に区別がつきにくいことや、色んな皮膚病が混じっている可能性があることをこのQ&Aでは説明して来ました。足の裏の悪性腫瘍をウオノメと自己診断して、自分で治療しているうちに進行させてしまった方もおられます。診断が正しくても、またどんな簡単な治療法であっても、正しく行われないと却って有害なこともあります。事実、ウオノメを自己治療していて化膿させてしまった糖尿病患者さんもおられます。また、治療を成功させるためには、可能な限り病気の原因を取り除くことが重要です。治療に際しては、先ず初めに皮膚科医の正しい診断を仰いで下さい。そして、その指導と管理の下に行われるのであれば、市販のお薬を用いて自分で治療することもあってよいと思います。
ウオノメやタコにならないためには、どうしたらいいですか?
ウオノメやタコの原因である「特定の場所の皮膚への慢性の刺激」は、窮屈な靴、長時間の歩行、足の変形、歩き方の異常、年を取ったり病気などによって脂肪組織が減少したり、浅い所に固い骨や関節があるなどの色んなことで生じます。このような圧迫因子を見つけて、可能な限り除去することが予防と治療の両方にとって最も大切です。圧迫の原因が除去されない限り、治療を続けても中々治らないばかりでなく、一度治っても必ずと言っていいほど再発するからです。どんな原因にせよ不適切な靴が一枚かんでいることが多いので、皮膚科でウオノメやタコと診断がついたら勿論ですが、あやしいなと思ったら早めに専門の靴屋さんに相談されることも大切です。適正な靴に替えただけでウオノメが治ることもあります。もっとも、他の病気が原因のことや、職業や生活習慣など実際には除去できない原因のことも多いと思います。角質軟化剤や保湿剤などを用いたスキンケアやパッドなどを用いてなるべく局所の刺激を少なくするような工夫も必要です。